10%ポイント還元と10%現金値引き

けーたつ(@ketatsuthe)です。

我が家は家電量販店で大きな買い物をする時は、必ず複数店舗を回って値引き交渉をします。

店員さんからすると買う気があるお客さんとないお客さんでは、値引きへの力の入れようも変わってくるだろうという推測のもと、妻と私は暗黙の了解で買いたい役、渋る役をするという、本当に効果があるか分からない小芝居をうちます。

値引き交渉のやり方みたいなものを皆さんお持ちでしょうか?

こういった家電量販店ではよく値引きのシステムとして「ポイント還元」が多く利用されています。

最近私が入った楽天経済圏もポイント還元をおこなっていますし、ポイ活も流行しています。

他には忘れてはいけない、値引きの超王道、「現金値引き」もありますね。

では、「ポイント還元」と「現金値引き」はどちらがお得なのか。

これについて考えていきたいと思います。

※実際には同じ金額、同じパーセンテージになることはありませんが、ここでは同一と仮定します。

目次

支払い金額と割引率

まず支払い金額と割引率の点からみていきましょう。

ポイント還元の場合

例えばポイント還元を行っているヤ○ダ電機では、テレビ10万円の支払いに対して10%、1万円分のポイントが還元されます。この1万円分のポイントは支払い当日には使うことが出来ないケースが多いので、後日使うかそのまま貯めておくことになります。

では、後日その1万円分のポイントを買い物で使ったとしましょう。

ヤ○ダ電機で二回に分けて買い物をして使った金額は、

 1回目:テレビ購入…10万円
 2回目:別の商品の購入…1万円(ポイントとして還元されたもの。つまり、ヤ○ダ電機からもらったもの)

1回目と2回目の支払額は、10万円+1万円=合計11万円です。本来11万円払うはずだった買い物が、10万円の支払いで済んでいますので、1万円が値引きされたことになります。よって割引率は、1万円÷11万円=約9.1%となります(ポイントを使用して買い物をする際には、ポイント還元は無いという前提で計算しています。実際に多くのポイントがポイント支払いの際は還元が発生しないでしょう)。

  • 商品価格:10万円
  • ポイント還元:10%
  • 割引率:約9.1%
  • 手元から無くなった現金資産:10万円

現金値引きの場合

一方、現金購入の場合の割引率はどうでしょうか。

ケ○ズデンキは現金値引きをうりにしています。10万円のテレビを買ってその場で1割値引きをしてもらえますので、10万円-1万円=9万円をお店に支払うことになります。本来10万円支払うはずだった買い物が、9万円の支払いで済んでいます。よって割引率は1万円÷10万円=10%となります。

  • 商品価格:10万円
  • 現金値引き:10%
  • 割引率:10%
  • 手元から無くなった現金資産:9万円

計算してみると分かるように、ポイント還元よりも現金値引きの方がお得だと分かります。

早速数字上は結論が出てしまったのですが、、、他の観点からもみていきましょう。

汎用性

次は汎用性という観点で考えてみます。

ポイント還元を行っているヤ○ダ電機で還元されたポイントは、後日使う時には当然ながらヤ○ダ電機のみでしか使えません。そして貯まったポイントで商品を購入しても、その分のポイントは還元されません。

また、後日ポイントを使い忘れたり、期限切れで失効する可能性もあります。

対して、ケ○ズデンキでは現金値引きを謳っています。つまり、現金値引きを行っている店は取り損ねがなく、ポイント還元を行っている店よりも値引き率が高いのが分かりますね。加えて、現金は使い先を限定されるポイントと違って流動性がありますので、値引きで浮いたお金を他の店で使うことができます。

また、クレジットカード払いの場合には、その店オリジナルのクレジットカードでないと「10%のポイント還元ではなく8%」など還元率が下がることもあります。

ただしこの点においては、楽天経済圏のようにポイント利用できる機会を増やしたり、他社ポイントと交換できたりと工夫されているものもあります。

経済学

次に経済学の視点から。

利息

「ポイントを貯める」という行為は、経済的にみるととあまり合理的ではありません。なぜなら、ポイント自体には金利がつかないからです。

ポイントを使わずに貯めるという行為は、言わばタンス貯金と同じことになります。銀行の口座に置いておけば、少なくとも多少の金利はつきますが、ポイントもタンス貯金も金利は一切つかないからです。

まぁ銀行の金利は雀の涙ですが。。

選好の逆転

さらに言えば、タンス貯金は自分で余剰資金を入れるだけで済みますが、ポイントは少なくとも、還元されるために買い物をしなければなりません。つまり10%のポイントをもらうためにたくさんの買い物をするという、不合理なことをやっているのです。

行動経済学ではこれを「選好の逆転」と言います。

保有効果

人間には「保有効果」という心理的傾向があります。

これは自分の所有物を高く評価する傾向があり、そのために一度手に入れたものは手放したくなくなるという心理のことです。

アメリカの大学で行った実験に、こんなものがあります。学生を2つのグループに分け、一方のグループには大学のロゴマーク入りのマグカップを与える。もう一方のグループには何も与えない。そしてマグカップを与えたグループのメンバーに「あなたが持っているそのマグカップ、いくらだったら売りますか?」と聞いたところ、答えた数字の平均は5.25ドルでした。

対して、何も持っていないグループに同じマグカップを見せて、「あなたはこのマグカップ、いくらだったら買いますか?」という質問に対する平均的な答えの数字は2.75ドルだったと言います。

まったく同じマグカップなのに、持っている人と持っていない人との間では評価金額が大きく乖離するというのは、面白い現象です。このように、人は一般的に自分の所有物に対して過剰に高い評価を与え、できればそれを手放したくないと考えるのです。

通販などで2週間以内は返品自由とすると、買い物行動に対する心理的ハードルが低くなるため、売り上げが何割か増えるそうですが、実際に返品してくる人の割合はせいぜい2~3%だそうです。これもいったん手にしたものは持ち続けたいという心理をあらわす保有効果と言っていいでしょう。

Amazonなども試着して気に入らなければ30日返品無料とかやってますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次